やっと手帳を買いました

僕が使っているのは「超整理手帳」です。1995年に発売になってから使い続けていますので、かれこれ13年目になる様です。
手にしてみると、ちょっと厚くなった?というのが最初の印象です。中身を見るとTodo listやアイデアメモなどが付属してますね、これが分厚くなった内訳ですね、、、発売当初はシンプルに使う事などを推薦していましたが、ここ数年は肥大化の傾向にあります。


今年はリフィールのビニールカバーが2006年版より5ミリくらい大きくなりましたね。付録が付いた分大きくなったのでしょうか?でもこの「5ミリ」は良いかもしれません。

 初めまして

この日記は日々の暮らしの中で思うことなどを書いてゆきます。


まずはおめでたい話で、バンザイの2連発を!
英検3級合格。バンザイ!
この春、高校受験を控えた息子に試験になれる事と、学力アップを兼ねて検定ものに挑戦させる事にしました。
今まであまり勉強らしい事をしていなかったので、本人にはつらい日々だった様ですが、夏になり、秋になり結果が出てきました。
ばんざーい。

つぎは、、、
漢検3級合格。ばんざーい!
数検は既にゲットしているので。これで検定もの3つが揃い踏みです。
よしよし、イケイケどんどん。


↓ちなみにこれは、参考の為にちょっと置いておきます。

はてなダイアリーへようこそ!

これはあなた専用のブログです。早速記事を書いてみてください。記事の編集は、日付欄の横にある「編集」リンクより行うことができます。日々の出来事、本やCD、テレビ番組や出来事の感想、普段考えていることなど、内容は自由です。自分ならではのブログを書いて、楽しんでください!
なお、この文章はサンプルです。実際に自分の記事を書くときには削除してください。
削除を行うには、編集ページで書かれていることを全て消すか、編集画面の一番下にある「日記の削除」をクリックしてください。
また、明日から新しい記事を書く際には、画面右上の「日記を書く」リンクから編集画面にアクセスしてください。

はてなダイアリーではいろいろなことが表現できます

はてなダイアリーは普通のブログサービスと異なり、1日分の記事は全てまとめて編集することができます。1日に複数の記事を書きたいときは、記事の先頭に「*」+記事のタイトルを書き込んでください。このサンプルでも利用しているので、「編集」リンクを押して編集画面に行き、実際にどのように記述しているのかをチェックしてみてください。
写真をたくさん貼りたいときには、フォトライフを利用することができます。写真のアップロードや貼り付けは、編集画面から簡単に行うことができます。
はてなダイアリーでは、単に文章を記述するだけでなく、書籍やCDを紹介したり、文字の大きさを指定したり、さらには表やリストを作ることもできます。
例えば編集画面に用意された「はまぞう」をつかうと書籍を簡単に紹介できます。

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)

さらに、表を書いたり、動画や地図を貼り付けることもできます。さらにくわしい説明ははてなダイアリーのヘルプをご覧ください。